こんにちはyota (@yota_28351)です!
僕には今年(2017年)、小五と小六になる二人の息子がいます。
で、「時代は変わってきてるなぁ~」と最近感じるのが、小学生の間で、「インターネット」がコミュニケーションツールになってきていることです。
自分がネットがない時代に育ったので、「小学生にネットは必要あるのか?」と疑問に思います。
でもね、子供達の間でネットが使えないと、「友達の話題に入れない」などの問題が実際にあるようです。
今回は、実際にトラブルも起きていたりと、親の悩みの種でもある、「子供とネット」について考えていきます!
みなさんの意見も教えて頂けたら嬉しいです。
ちなみに、僕は小学生でネットはいらない派ですね。
理由は簡単で、子供のうちは肌でいろいろ感じとって欲しいからです。
どこの家庭も不安を感じている

↑2013年度、412名を対象に行ったwebアンケート。参照元:トレンドマイクロ
上の画像は小中学生の保護者を対象に行ったアンケート結果です。
この集計結果からもわかるように、8割の親が何らかの不安を感じています。
やはり、課金サービスや有害サイトが子供の教育上、一番気になる部分ですよね。
課金サービスは、設定次第ではクリックするだけで完結してしまうものもあるし、有害サイトに関しては、大人でも道徳的によくないですし。
こういったマイナス面を考えると、「子供にネットは必要ないんじゃないか?」と大半の親が思ってしまうわけです。
ゲームとネットがセットになっている

↑小学生の大好きなマイクラ。
とにかく、任天堂3dsやプレステ4など子供が好きなゲームには、必ずネット接続が可能ですよね。(制限設定でネット接続なしとかもできますが)
ここが、子供とネットの関わりを強くしているんだと思うんですよね。
しかも、ゲームによっては、「ネットで更新すると新しいアイテムが手に入る」とかがあるので、プレイする側としてはアイテム欲しさに更新してしまうわけです。
小学生のうちはネットを使わせたくないという理由で、ゲームの更新は親がやっている家庭もあるようですが、毎回更新がある度にやってあげるのも面倒な気もします。
そこで、「自分で更新してよ」とネット環境に繋がるようにしてしまうと、親の目を盗んでユーチューブやネット対戦などを、好奇心から始めてしまうのです。(うちの子は大丈夫!って思うなら問題ありませんが)
今の子供にとってゲームはコミュニケーションツール
僕の子供の頃は、まだゲームを持っていなくても珍しくありませんでしたが、今の子供は、まず持っていない子はいませんよね。
それに、子供に人気のアニメがゲームソフトになっていることもあってか、子供達の中ではアニメゲームをプレイしていることが、ごく自然に当たり前のような感じです。
「ネットに繋がる通信機器を持たせなければいい?」と思ってしまいますが、やっぱりゲーム機を持っていないだけで孤立してしまう場合もあるんですよね。
これは僕が実際に見たことなんですが、以前、子供を迎えに公園に行きました。そこには、5~6人のグループの子供達が3dsで通信対戦をしていました。(ネットを使わないやつ)
で、僕が気になったのが一人だけ、ボールでつまらなそうに遊んでいる子がいたんです。気になったので子供に質問をしてみました。
yota
息子
yota
息子
yota
息子
yota
息子
どう思います?
子供達なりにゲームを持ってない子を気づかって、別の遊びをしたりしているようです。
しかし、大人の社会でも同じだと思いますが、一人に対して大人数が合わせるのにも限界があるようです。
とくに、「遊び」というプライベートな時間は、好きなことをするので個人の嗜好が強くでる部分でもあります。
そこで、今の子供達の定番の遊びが、「ゲーム」であるのと同時に、コミュニケーションのツールにもなっているのです。
僕の子供の頃と比べてみると、ゲームを持っていないだけで、みんなの輪に入れなくなってしまうのは残念で仕方ないです。
個人的には、家庭外での、「ゲームの持ち出し禁止とか」にすれば、また遊び方も変わってくるような気がしますが。
でも、学校側は何か問題が起こらないと対応してくれたりしないんですよね。
それに、一部の保護者からは、「ゲームを買ってあげない親が悪い」「一人の為に全員がゲームで遊べなくなるのは、おかしい。」といった意見もあるようです。
現代事情も?
子供達がネットを利用するようになったのは、現代事情の影響もあるのではないでしょうか。最近では、共働きの家庭も増えてきたこともあってか、「子供だけで留守番」というのを結構聞きます。
子供の友達でも、親が帰ってくるのが19時過ぎという子がいました。
留守番中は、「ネットを自由に使っていい」と言われているらしく、常にユーチューブを見ているそうです。
他にもパソコンでオンラインゲームをしたり、検索エンジンを使ってネット検索までも許可されているようです。
まぁ、子供を信頼しているならいいかもしれませんが、僕みたいな心配性な親からしたら、「え?」って思ってしまいますよね。
「他にもネットを自由に使ってる子いるの?」と子供に訪ねたところ、「留守番している時は自由に使って良い」という家庭が意外に多いようです。
しかも、みんなユーチューブばっか見てるらしいです!
うちの子供も、「ユーチューブ見たい!」ってうるさいです。
ユーチューブも話題になることが多いんだとか。
ネットでプラスになることは?
判断力の低い子供がネットを利用するのは不安な部分がありますが、プラスな面もあるのではないでしょうか?
先程話したように、課金サービスや有害サイトの不安がありますが、将来にエンジニアなどを目指すのであれば、ネットは勉強の道具にもなってくれますよね。
最近では子供向けのプログラミング教室もあって、関心がある保護者が増えています。
それでも、僕は小学生でネットはまだ必要ない気もしますけど・・・・
最後にまとめ
結局のところ、親の考え次第なんですよね。遅かれ早かれ成長すれば、ネットは必ず使うようになります。
親として判断が難しいとこです。
今後ますます、ネット上で完結するサービスが増えれば、子供でも利用するのが当たり前になってしまうんでしょうね。
子供達に害を与えない、ネット環境が整っているのであればいいと思いますが。
便利すぎる世の中も大変なものだ。
コメントを残す