こんにちはyota (@yota_28351)です!
僕はこのブログで、「低学歴」を全面に押し出して運営しています。
ブログを運営する目的はアウトプットと、ブログを通して低学歴のイメージを変えたいという思いがあります。
なので、今回はブログで「低学歴を推す」理由を話したいと思います!
社会での位置
日本はまだまだ学歴社会の名残があります。その中で僕のような低学歴は、「社会の底辺」という感じがあります。
んで、疑問なのが人間性まで疑われてしまうことなんですよ。確かに高学歴に比べ、学力が乏しいのは理解できます。

しかし、「学歴が低い」というだけで、人間性を疑われてしまうのはおかしくないでしょうか?
僕は中学を出てからすぐに働き始めましたが、学歴がないという理由で、「悪いやつ」「社会のクズ」など「人として恥じろ!」というような扱いを何度も受けた経験があります。
でも、これは実際に低学歴の世界には、「人としてどうだろう?」って思えるような人がいるんですよね。そういう人達が目立ってしまうから、低学歴全体が同じだと思われてしまうのです。
なので、僕は少しでも低学歴だという理由で、人間性を疑われてしまうようなことにならない為にも、意識的に人に迷惑をかける行為はしないようにしています。まぁ、社会人として同然ですが。
「低学歴を理由に人間性が疑われる」を壊したい!
低学歴の素行
「悪いことをするやつは低学歴に多い」ってイメージも根付いてますよね。僕は長年、低学歴の世界で働いていますが、犯罪歴があるチンピラみたいな人とか何回か出会ったことあります。怖いっての!
けれども、犯罪に関わらず素行の悪い人達って実際にいるんですよね。みなさんも見たことありません?作業着姿にくわえ煙草でポイ捨てするような人とか。

↑男女共に低学歴層の喫煙率は高い。参照元
けれども、低学歴の世界でも、気弱で優しくて親切な人はたくさんいるんですよ!せっかくこういう人達がいるにも関わらず、一部の素行の悪い人達が目立ってしまい、「低学歴は悪いやつばっか」だと思われてしまうのです。

やっぱり人には親切にするべきだと思います。ちなみに僕はバスで席を譲ったら、「年寄り扱いするな!」と怒られたことがありますw
親切って難しい・・・・
「悪いことをするのは低学歴」を壊したい!
イメージを変えられるのは現役の世代
低学歴のイメージが悪いのは、今の世代の素行もあるかもしれませんが、先人達の影響が大きいような気がします。
だって、老若関わらずに同じようなイメージがあるのは、昔から続いているからであって、最近の出来事ではないはずですよね。歴史は繰り返すってありますし。
しかし、先人の低学歴者達がどんなに悪いイメージを作りあげたとしても、このイメージを払拭できるのは今の世代なのです。
確かに低学歴は学力が乏しいです。けれども、「低学歴=悪い」というような何となくの、イメージのおかげで色眼鏡にかけられてしまうのが悲しくて仕方ありません。
なので、個人がしっかりと社会のルールやモラルを守るようにするべきなのです! 僕も、「これだから低学歴は」と思われないように努めていきたいと思います。
「漠然とした低学歴のイメージ」を壊したい!
学歴に対する偏見
僕が10代だった頃に比べて、最近では学歴を重視する企業が減ってきた感じがしますが、まだまだ学歴は重要視されています。
学歴を重視するということは、「高学歴=スペックが高い」という、一つの指標であってこれが偏見を招いているのではないでしょうか。
当然、高学歴になればなるほど、高水準の専門教育を受けているので、僕のような低学歴より専門知識には長けています。
しかし、近年では社会人向けの専門学校や職業訓練など、社会に出てからも学べる環境が整ってきています。
なので、学歴が低くても学ぶ意欲さえあれば、専門知識などのスキルを磨き上げることは可能性なんです。
これを低学歴層の人達が意識的に、スキルを身に付けていけば、「低学歴=スペックが低い」から「低学歴でもスペックが高いに」変えることができると思います。
そうなってくると、「高学歴=スペックが高い」というイメージが崩れ、「低学歴でもスペックは高い」となり、学歴でふるいにかけられることが減っていくはずです。
僕も少しでも、「低学歴=能力低い」のイメージがなくなるように、自分のスペックを高めていかなきゃ(p`・ω・´q)


「学歴に対する偏見」を壊したい!
貧困と低学歴
世の中にはお金が理由で、進学を諦める若者がたくさんいます。貧困世帯は低学歴になりやすいのです。僕の家庭も両親が定職についておらず、「家族全員中卒」です。
しかし、貧困ばかりは現実問題、簡単に改善できません。だったら、「子供には低学歴での人生はどういうものか?」というのをしっかりと伝えるべきです。

親が学歴を必要としなくても、子供にとっては必要な場合があるのです。貧困世帯の子供が低学歴になってしまうのがとても悔しいです。
中には、「家計が苦しくて進学させてあげられない」って家庭があるかもしれませんが、補助金などもあるので、できる限り本人が進学を望むなら叶えてあげるべきだと思います。
まぁ、それでも無理であったら僕のように、高卒認定を取って自分で働いてから大学に行く方法があります。
親が低学歴だからといって、子供も同じような道に進ませる必要はないのです。
「低学歴の連鎖」を壊したい!
最後にまとめ
学歴のレールから外れてしまった時の、「駆け込み寺」のような頼る場所ってないですよね。 学歴がない状態で社会で生き抜いていくのは、結構不安だったりもします。
で、肝心なのが、「どこで相談をするか?」なんですよね。ハローワークとか、求人サイトで就職支援などはありますが、悩みを相談できるような場所はありません。
なので、僕は就職支援とかはできませんが、このブログを僕のように学歴のレールを外れてしまった人達の、拠り所にしたいと考えています。
なかなか人には言えない悩みなどは、僕にぶちまけて下さい! たくさんの人が集まれば、それだけ情報が集まるし他の人の参考にもなるはずです!
みんなで低学歴の輪を作りましょう。
「孤立しがちな低学歴」を壊したい!
おわり。
コメントを残す