こんにちはyota (@yota_28351)です!
「低学歴」や「中卒」などは社会的価値が低く、評価されることはまずありませんよね。
僕は高校にすら進学していない中卒なんですが、今まで様々な偏見を受けてきました。
でも、30代になる頃には「学歴がないことを逆に武器にしてやろう」って考えに変わってきたわけです。
というわけで今回は、中卒の僕が「低学歴を武器に変える」について書いていきます!
再現性が低いことを高く見せることができる
これは僕がよく使う手法なんですが「低学歴」って言葉を出すと、潜在的に人間性や能力を低めに見てしまう人が多いです。
とくに学歴が高くなればなるほどで、学業に励んできた人からすると尚更なんですよね。
でも、社会で低く見られがちだからこそ、そこを利用して武器にしてしまえばいいわけです。
例えば、ブログで言えば「高校にすら進学していない中卒でも〇〇万pv達成!」なんて記事を書くと、結構読まれたりするんですよね。
で、内容はとにかく自分が中卒であることと、無能であることをアピールします。(もともと無能な人間ですが)
そうすることによって、本質を見ずに学歴だけで判断する人達に「中卒でも出来るんだから簡単なんだろう」って思わせることが可能になるわけです。
そこでブログノウハウを売ったりして収益にしたりもできるんですよね。
まぁ、実際の所はブログを5年くらいやっているし、スクールでwebの勉強をしてたこともあるので影でそれなりに勉強しています。
さらに僕は、製造業をやっている肉体労働者でもあるので、
- 中卒
- 肉体労働者
まぁ、悪い言い方をすれば「バカを売り物」にしているってことですね。
雇われやすい
企業によっては学歴で等級が決められていて給料に違いがあったりしますよね。
で、僕の経験上ですが心身共に健康な中卒だと雇われやすい傾向があります。
理由は簡単で、「給料を安く抑えられるから」です。
おそらく同じような条件の中卒と高卒が居たら、中卒の方が採用されやすいのではないでしょうか。
高卒も同じ低学歴に入りますが、中卒の方がさらに社会的価値が低いので、どことなく「低賃金で雇っても他に仕事が見つからないだろうから辞めないでしょ」みたいな雰囲気があったりします。
実際の所は、年齢が高い中卒がそんな感じだと思います。
しかし、中卒の若者は低賃金で雇われやすいのをガンガン利用してしまえばいいのです。
一番始めは仕方ないですが、次から「経験者募集」のみを狙っていき、「スキルを身に付けたら転職」って感じで収入を上げていけばいいと思います。
実際に僕はこのやり方で収入を上げてきました。
おかげさまで底辺な中卒でも自分の家族を養えています。
結果を出すとすぐ評価される
中卒だと職場で全く期待されている感がないんですよね(笑)
まぁ、それはそれで気楽だからいいかもしれませんけど。
期待されていないからこそ、結果を出した時に一気に評価が上がったりするんですよね。
ここでもやはり「中卒ができる=簡単」になるので、周りの評価を下げる効果も得られます。
僕は以前に職場で「ただ一人中卒」だったんですけど、小さな成果を積み上げていったら、いつのまにかリーダーになりましたからね。

しかも先輩が全員部下になってしまったので風当たりは強かった・・・・
で、リーダーになって結果を出しているのに収入が上がらなかったので、経営陣に直談判しに行ったら「あなたはこれでも待遇してる」なんて一蹴されてしまいました。
今はリーダーの経験を活かして転職したので、待遇はよくなりましたけどね。
こんな感じで「中卒」が結果を出すと、思わぬ評価に繋がったりします。
低学歴市場は需要がある
最近はインターネットの発達により、ネットビジネスで生計を立てる人が増えてきました。
この影響もあってからか「学歴は必要ない」という声がネット上でちらほら見かけます。
でも、僕はまだまだ「低学歴」っていうのは需要があると思うんですよね。
誰もがネットビジネスをやりたいわけではないし、まだまだ学歴社会な日本では、高学歴の人がやりたがらない仕事を低学歴層が担っている部分があると思います。

高学歴と低学歴がいるからこそ社会が循環しているのではないでしょうか。
まぁ、皆が高学歴になりホワイトカラー職しかいなくなったら、外国人労働者や輸入品ばかりになるんじゃないかと。
どこの分野でも光と闇の部分があって成り立っていると思います。
最後にまとめ
今回は「中卒は武器になる」についてでした。
まぁ、学歴制限がある分野でない限り学歴がなくても、勉強さえすれば何とかなるものだと思います。
僕も少しでも成長できるように精進せねば!
おわり。